1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词
五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。

一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。

カ变动词:来る
サ变动词:する或“汉字”+する

PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词!
2、根据和名词关系分为他动词和自动词
他动词即及物动词,自动词即不及物动词。

他动词和宾语之间用助词を
(二)动词变化形式
动词变化形式共6种――连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。
1、连用形(ます形)
五段:う段→い段行く→行き

一段:去掉る寝る→寝

カ变:来る→来(音“き”)

サ变:する→し勉強する→勉強し
2、未然形(ない形)
五段:う段→あ段+ない行く→行かない

以う结尾,う→わ+ない言う→言わない

一段:去掉る+ない寝る→寝ない

カ变:来る→来ない(音“こない”)

サ变:する→しない勉強する→勉強しない

特殊的,ある→ない
3、意志形((よ)う形)
五段:う段→お段+う行く→行こう

一段:去掉る+よう寝る→寝よう

カ变:来る→来よう(音“こよう”)
サ变:する→しよう勉強する→勉強しよう
4、假定形(ば形)
五段:う段→え段+ば行く→行けば

一段:去掉る+れば寝る→寝れば
カ变:来る→来れば(音“くれば”)

サ变:する→すれば勉強する→勉強すれば
5、基本性
基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。
6、命令形
五段:う段→え段行く→行け

一段:る→ろ寝る→寝ろ

カ变:来る→来い(音“こい”)
サ变:する→せよ或しろ勉強する→勉強しろ
(三)动词接续形式――て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。
五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。書く→書いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って④以す假名结尾,す→し。貸す→貸し

一段:去掉る+て寝る→寝て
カ变:来る→来て(音“きて”)

サ变:する→して勉強する→勉強して
(四)动词态式变化
动词态式共有3种变化形式――可能态、被动态和使役态。
1、可能态
五段:う段→え段+る行く→行ける

一段:去掉る+られる寝る→寝られる

用动词写一段话
カ变:来る→来られる(音“こられる”)
サ变:する→できる勉強する→勉強できる

特点:他动词和宾语之间的を→が
2、被动态
五段:う段→あ段+れる書く→書かれる
う→わ+れる言う→言われる

一段:去掉る+られる寝る→寝られる

カ变:来る→来られる(音“こられる”)

サ变:する→される勉強する→勉強される
特点:自动词和对象之间的が→に
3、使役态
五段:う段→あ段+せる書く→書かせる

う→わ+せる言う→言わせる

一段:去掉る+させる寝る→寝させる

カ变:来る→来させる(音“こさせる”)

サ变:する→させる勉強する→勉強させる

特点:自动词和对象执行者之间的に→を
(五)普通体
普通体就是基本形、未然形和た形。普通体可分为现在时肯定式――基本形,现在时否定式――未然形,过去时肯定式――た形,过去时否定式――~なかった形。
名词与名词之间接“の”,这是表示所属关系的,即什么的什么;名词与动词之间接“を”,这是表示动作对象的,只有他动词与名词相接时用,如果是自动词与名词相接中间则接“が”,但要注意,日语里都是动词置于句末,这一点是永远不会变的;形容词接名词就是直接接即可,若是接动词时则把形容词词尾“い”变成“く”再接动词,即形容词的副词用法,在句中做状语;形容动词接名词时要把形容动词词尾“だ”变成“な”再接名词,若是接动词则把词尾“だ”变成“に”再接动词,即形容动词的副词用法,在句中做状语。若是一句话中包含好几种词性,则用它们的“て“型相接,也就是名词和形容动词词干接“で”,形容词词干接“くて”即可,这就分别是它们的“て”型了。动词除外,因为动词的“て”型需要单独记忆,而且动词的“て”型包含好几种意思。