日语论文题目借鉴()
 
山西大学外国語学院2005年度日本学科卒業論文一覧表
氏名
論文テーマ
指導教官
曹志红
「ようだ、らしい、そうだ」について
宋德强
常海霞
日本近代文学に見る自然観
稻木丰实
樊怡
「~はじめる」「~かける」「~だす」「~てくる」について
宋德强
郭嘉
位相から見た日本語――性別語と場面差
宋德强
郭洁
漢語の韻母と日本語の音読みの長音についての対応関係
宋德强
郝苗
枕草子と清少納言
齐明皓
荆瑶
日本の生活文化における――六曜についての一研究
稻木丰实
邝莎
擬声語と擬態語についての研究
宋德强
李方阳
「雪国」鑑賞
齐明皓
李乔竹
直訳と意訳の一考察
宋德强
李笑飞
日本語の曖昧さ
稻木丰实
马丽
日本の茶道――その歴史と精神をめぐって
齐明皓
聂晓宇
「ちょっと」についての一考察
宋德强
史晓婷
グローバル化と中国の経済問題
宋德强
孙少辉
封建秩序の傾斜と町人芸術の爛熟
宋德强
王姣姣
「私小説」についての一視点
稻木丰实
王岳峻
日本文学理念の一つ「もののあはれ」についての一考察――その意味合いとその発生する背景・環境
齐明皓
蔚花蓉
日本の伝統芸能はなぜ継承されてきたか――主として茶道と歌舞伎を中心に
稻木丰实
文佳
中日経済の相互依存性
稻木丰实
姚云燕
松尾芭蕉と奥の細道
稻木丰实
张姣
日本人作家の自殺
稻木丰实
周元元
小説や会話に見る日本人の感謝の表し方
稻木丰实
 
 
上海外国語大学2005年度日本語学科卒業論文一覧表
氏名
論文テーマ
指導教官
张丽丽
マルチ商法
任川海
殷小恒
「遅刻者」VS「先者」――本田とトヨタの中国戦争
任川海
倪宁
日本人の英語について
任川海
慕林林
中日少年非行問題の比較
顾伟坤
桂剑平
日本語における自然を表す表現について
顾伟坤
裘骅
日本における学校でのいじめ問題について
顾伟坤
严浩铭
中日両国の近代化について
顾伟坤
薛琼燕
日本語敬語表現の研究
徐志强
朱筱蒙
外来語と日本語
徐志强
李艳华
中国語「下」の意味に当たる日本語――「落ちる」(くだる)「おりる」「さがる」の相違について
徐志强
冯强
化粧と人間心理の関係
徐志强
谢英卿
三つの段階からノダカラとカラを比較して
戴宝玉
刘崇楠
新語や流行語から見る日本語の造語力
戴宝玉
谢雅君
発話動詞の意味考察
戴宝玉
刘晨
中日釣魚島についての紛争および解決の展望
戴宝玉
陈俊杰
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』
高洁
徐含章
吉本バナナの『月光の影』
高洁
谢菁
三浦綾子の『氷点』
高洁
周宇
野坂昭如の『戦争童話集』
高洁
徐平
日本人の姓名における文化
高洁
闵怡昀
マクロコントロールと上海不動産市場の発展
瞿晓华
陈曦
日本の中小企業政策と経営特徴
瞿晓华
王甜
トヨタ自動車の中国戦略
瞿晓华
施俊杰
日本中世における茶の湯の文化史
瞿晓华
郑泓
「大江山の藪の中」から
谭晶华
赵嘉
『紫』に見られた「三島美学」について
谭晶华
王质韬
エゴイズムへの批判について
谭晶华
孙宇
『美しい蛭の輪のような唇』――川端康成の視点
谭晶华
朱一鸣
暗闇が満ちている世界
谭晶华
李辰
谷崎潤一郎と『細雪』について
稻森信昭
于跃
今後の中日教育のあり方について――中国と日本の教育比較
稻森信昭
吴文蔚
日本国首相の公式参拝問題
稻森信昭
汤逸文
「あなた」の意味の変遷
稻森信昭
刘畅
景徳鎮陶磁器が有田焼に与えた影響について
稻森信昭
姜文洁
ビジュアル系から見た当代日本青年の精神世界
稻森信昭
张静芳
社会現象としての年少作家像
稻森信昭
俞卫
日本の学校教育の現状から不登校について
中惇子
贺文华
日本語学習における男性語・女性語
中惇子
王文侠
小説『坊ちゃん』について
中惇子
江娴静
日本語における外来語について(中国語とに比較)
中惇子
邢成
日本語における外来語について
中惇子
孙志臣
小説『雪国』における諸問題
中惇子
张颀
日本語における流行語について
中惇子
王佳君
述語付属語の翻訳技法
刘玉飞
傅佳
『雪国』の翻訳について
刘玉飞
王秋旻
『芋粥』の翻訳について
刘玉飞
周文娟
文学翻訳について
刘玉飞
高翼
日本語の敬語表現に見られる親疎関係
实光顺子
朱霓
日本人の縁起観――松竹梅から見る人間の心
实光顺子
张璐
外来語と原語の意味
关薇
张思远
「から」と「ので」の使い分け
关薇
孙丽萍
中国語の中の日本語
关薇
曹蓓蓓
中日両国の漫画産業について
焦毓芳
顾晶
日本のアニメの魅力から中国のアニメを見る
焦毓芳
王晓楠
日本のホラー映画から日本人を見る
焦毓芳
徐闻一
生命の賛歌――手塚治虫の『火鳥』を読む
焦毓芳
胡迪
日本のアニメの思想、精神および美学
焦毓芳
曾仪
日本語は悪魔の言葉か――日本語のいくつかの問題について
王磊
刘影
日本語の間接発話行為
王磊
常晓艺
如何にして語彙を早く覚えられるのか――中日両国文字の関連を考察して
王磊
严俊
日本語における外来語の位置づけ
王磊
汤文
「先生」に悲劇――『こころ』についての私見
周平
陈晔昕
『伊豆の踊り子』論――美感に溢れた作品
周平
刘旻
『地獄変』に見る芸術観と道徳観の相尅
周平
张丽丽
流行語が将来の日本語に与える影響について
赵鸿
马晓薇
流行語の動向と社会変動
赵鸿
王颖
中日外来語の対照
赵鸿
腾忠梁
擬声語と「象声词」について
赵鸿
陆小叶
日本社会における部落問題の縮図
徐旻
沈迈尔
横溝正史の風格の討論
徐旻
邵勇
「われらの時代」の人物像
徐旻
殷丽萍
『红楼夢』と『源氏物語』の比較
徐旻
盛花
推理小説――日本語勉強への道
徐旻
冯威
日本の国民性――女性について
徐旻
王旭
桜と日本人の関係論
徐旻
张雁
日本中小企業上海進出においてのWIN-WIN
陈小芬
陶佳琦
日本における若年失業現状及びその対策――欧米諸国から学ぶべき対策について
陈小芬
罗莹
漫画大国からの啓示――中国漫画・アニメ産業振興
陈小芬
胡威
日本不良債権処理について――最終処理を断行すべきか
陈小芬
韩轶
日本ブーム産業における競争
张建华
陆燕华
日本の直接投資と「産業空洞化」
张建华
陈颖
年金問題について
张建华
朱宁
日本企業の対中国直接投資について
张建华
刘霄翔
日本企業のグローバル化と中国への進出
张建华
赵珊珊
日本の農業問題について
张建华
张士宇
中国株式会社の組織構造における問題
张建华
唐丽
中国の産業構造の変化における海外資本の役割
韩宇
张家勤
上海のコンビに業界に関する一考察
韩宇
张洁
上海の不動産ブームから見た政府の役割
韩宇
邵轶堃
日系企業における人事管理問題
蒋步青
徐飞
合併した日本企業の社風
蒋步青
龚晖
中国における日本企業の人材現地化
蒋步青
黄亦昀
マンガとオノマトペ
凌蓉
邵雯丽
日本漫画から見た女性の言葉――「サザエさん」を中心に
凌蓉
杨丽娟
日本の諺――動物に関するもの
凌蓉
盛敏
日本特有の諺
凌蓉
张亦青
日本語の曖昧さから見る独特な日本語
许慈惠
张立
和語動詞の意味と構文から、自他動詞の使い分けについて
许慈惠
周佳
日本語表現の曖昧さから見る日本文化
许慈惠
沈静
「気」の表現と日本人の心
许慈惠
姜峥鑫
自然観における中日の相違点――慣用語の語源からの検証と考察
许慈惠
陈琼
二戦が日本国民にもたらした影響
盛勤
王嗣巍
太平洋戦争から見られる日本国民性
盛勤
俞人杰
日本漫画が世界中受け入れられた理由について
盛勤
郭枫
日本の株式市場制度から学ぶべきこと
陆静华
丁礼婷
日本メインバンクシステムに関する一考察
陆静华
沈蓓钰
不良債権処理
陆静华
冯江
主輔分離とPSLとの比較から見る中外企業概念の更新
陆静华
全中元
文語敬語と口語敬語との対照比較研究
皮细庚
张晔
日本人の人間関係から見た授受補助動詞文の意味と使い方
皮细庚
伏捷
中国人の目から見る日本語の漢字
皮细庚
 
 
中山大学外国语学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表
氏名
論文テーマ
指導教官
龙熠
大嘗祭の変容と天皇権力の変化
肖平
张新
福沢諭吉と張之洞の国民観――「学問のすすめ」と「勧学篇」を中心に
谢崇宁
谢好
日本人の序列意識
谢崇宁
董婉
『杜十娘怒沉百宝箱』と『舞姫』の世界
佟君
魏舒林
葉子の死から有島武郎の死へ――『或る女』をめぐって
谢崇宁
刘晓凌
中国残留孤児に関する研究と分析
渡边直子
何宁
登校拒否――不登校現象から見る日本青少年の個性化
渡边直子
吴萍
日本の祭――心と形
渡边直子
沈荻
日本語における漢字の働き
徐爱红
盛圆媛
寿司に見る日本文化
邱雅芬
方嵩
「男女小説」と渡辺淳一の文学理念
詹懿虹
解锴
「良妻賢母」から「新しい女」へ――十九世紀から二十世紀における女性文化の一側面
邱雅芬
莫昌美
日本の中古韻文における白居易文学の影響と受容
佟君
高惠玲
戦国乱世の倫理関係
武藤史子
谭雯
短歌から見た日本女性の自我意識――二十世紀の女流歌人を中心に
谢崇宁
魏轶莹
井上靖の文学における孤独感――「現代小説」と「随筆小説」を中心に
佟君
刘晓舜
戦後象徴天皇制論
佟君
利应杰
村上春樹と日本の現代社会――『パン屋再襲撃』と『ノルウェイの森』をめぐって
佟君
刘朱
日本酒の歴史について
佟君
高磊
二十一世紀の日本社会変化と社会保障制度
肖平
吕沈琦
戦後日本のゴミ処理政策と示唆
肖平
刘智
徳川幕府の政治体制について
肖平
武健
日本社会における中小企業の役割について
肖平
莫凡
須佐之男の多面性――日本神話とアフリカ、アメリカ、ギリシア神話の比較分析
武藤史子
周莹
高齢化と社会福祉から見る日本社会の性
武藤史子
章美彪
日本社会の暴力現象――家庭暴力を中心に
沈雪侠
王丹
日本の教育改革について――教育改革の現状を中心に
沈雪侠
陈丽华
NHKの報道自由――戦後NHK報道のアメリカ寄り化から
沈雪侠
刘丽婵
日本女性の社会進出
沈雪侠
 
 
北京大学外国語学院2005年度日本語学科卒業論文一覧表
氏名
論文テーマ
指導教官
顾卫霞
浅谈中文新词中的日语借词
郭胜华
高子琳
从爱知世博会看日本人的自然观
刘金才
褚红梅
有关2Channel BBS用语现象的考察
王彩琴
刘杨
从《棋魂》看当代日本人的成功意识
刘金才
白猛
对中国年轻人语言的研究――从和日语的关联说起
孙建军
刘林
日本庭院的造型艺术和审美价值
金勋
刘星
浅析日本著名电视主持人久米宏的主持风格――以《新闻驿站》
金勋
王墅
便利店7-Eleven在北京是否能够成功
金勋
英语专业论文题目
王善涛
试论日本端午节的民俗特征
刘金才
王媛
美丽世界的孤儿――《挪威的森林》中彩斑斓的人物形象剖析
李强
黄惠玲
从语音看日语和闽南语的相似之处
韩玉萍
郑淑琴
浅谈日语中的性别语――围绕带有“男、女、雌、雄”词根的词语
刘振泉
陈姝婕
授受表现――日语初学者的难点
李奇楠